岡山の里山から有機野菜・有機米を産地直送。人参ジュースなどの無添加の加工品の製造・販売。収穫体験、手作り水飴キットなど、家族が幸せになれる食品を、自信をもってお届け致します。
里山農場 岡山 無農薬野菜・無農薬米を農家直売
トップページ > 手作り水飴キット > 水あめ(米飴)の作り方

水あめ(米飴)の作り方

mt-02.png <用意するもの>
 1.もち米・・・・・450g(3合)
 2.小麦麦芽・・100g 
 3.水・・・・・・・・1リットル
 (道具)さらし布 さらしを受けるざる 深い鍋  電気炊飯器(5合
     保存びん 食品用温度計

mt-01.png (1) もち米はよく洗って、普通に3合炊く。
(2) 炊き上がったお米に水1リットルをいれる。このとき、よくかき混ぜてお粥状に。
(3) (2)に小麦麦芽をいれ、よく混ぜます。炊飯器の設定を保温にします。

mt-03.png ※糖化には、55度〜65度が適温です。
※炊飯器の保温機能に注意!
・保温の温度が炊飯器によって違います。
・炊飯器の保温機能は通常70度くらいで、少し高めです。
・炊飯器のふたを開けて、布をかぶせてください。
※炊飯器の保温設定がある場合
・温度の低い設定が適温に近いようです。

mt-04.png (4)それから数時間は・・・気長に待ちます。温度を確認しながら、様子を見てください。
・混ぜると、液がにごるのでなるべく放置。
 ※待つ時間は、糖化速度で変化します。
・水あめセットでは、6〜8時間程度で糖化が完了します。
・できあがりの目安は特にありません。
・都合の良いときに絞りはじめてください。

※ここで乾麺の登場!
・水あめつくりは、待ち時間が必要です。
・お昼ごはん、晩ごはんに炊飯器がない!
・そんなときに、乾麺をどうぞ。
mt-05.png


mt-06.png (5)絞ります。
・煮詰めるための深い鍋の上に、ざるを置きます。
・その上にさらし布を広げます。
・そこへ(4)の汁ごと移します。
※熱いのでやけどしないように注意!

mt-07.png 自然に液体が鍋に落ちていきます。
・しばらくさめるまでは放置します。冷めてから布を絞ります。
・絞りすぎると、にごりが多くなります。
・搾りかすと、米飴の液に分かれます

mt08.png (6)煮詰めます。
・噴きこぼれに注意してください。
・最初は多少強火でも焦げ付きにくいです。気長に1〜2時間待ちましょう。

mt09.png 泡がぶくぶく立ってきます。
・泡が大きく、ゆっくりになってきます。
・これが粘りが出てきた証拠ですので、少し弱火にしてください。

mt10.png ・固さを見極めましょう。さめると固くなります。
・お玉ですくってた確かめてみて
・「・・っぽたっ・・」としてきたくらいで火を止めます。
・そのまま、食べてもよし、もしくは熱消毒した瓶につめて、冷蔵庫で保存してください。
※完成する水あめの量は、このセットで、400g前後です。


単純な作業ですので、気長に待てさえすれば、誰でも簡単に出来ます。

 

 

水飴づくりに必用な原料を里山農場の農産物でつくりあがました。
国産の麦芽は、一般には販売されていません。

 

このキットで出来上がった水飴で、パンケーキ、きな粉飴づくりが楽しめます。

 

水あめ手作りキット L 

10092811.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

もち米 
麦芽
小麦粉
きな粉
食品温度計
さらし
水あめ手作りガイド 

水あめ手作りキット L の order

 

水あめ手作りキット S

11013001

 

もち米 
麦芽
食品温度計
さらし
水あめ手作りガイド 

 

水あめ手作りキット S の order

 

どちらも約400gの水あめが出来上がります。

 11013002

 

麦芽を自分でてづくりしたい方へ

大麦のページはこちらから

 

麦芽のみのご注文はこちらから

1kg 1000円です。

order

 

 

 

 

 

 





information.png