手作り水飴キット |
水あめ(米飴)の作り方 |
![]() | <用意するもの> 1.もち米・・・・・450g(3合) 2.小麦麦芽・・100g 3.水・・・・・・・・1リットル (道具)さらし布 さらしを受けるざる 深い鍋 電気炊飯器(5合 保存びん 食品用温度計 |
![]() | (1) もち米はよく洗って、普通に3合炊く。 (2) 炊き上がったお米に水1リットルをいれる。このとき、よくかき混ぜてお粥状に。 (3) (2)に小麦麦芽をいれ、よく混ぜます。炊飯器の設定を保温にします。 |
![]() | ※糖化には、55度〜65度が適温です。 ※炊飯器の保温機能に注意! ・保温の温度が炊飯器によって違います。 ・炊飯器の保温機能は通常70度くらいで、少し高めです。 ・炊飯器のふたを開けて、布をかぶせてください。 ※炊飯器の保温設定がある場合 ・温度の低い設定が適温に近いようです。 |
![]() | (4)それから数時間は・・・気長に待ちます。温度を確認しながら、様子を見てください。 ・混ぜると、液がにごるのでなるべく放置。 ※待つ時間は、糖化速度で変化します。 ・水あめセットでは、6〜8時間程度で糖化が完了します。 ・できあがりの目安は特にありません。 ・都合の良いときに絞りはじめてください。 |
※ここで乾麺の登場! ・水あめつくりは、待ち時間が必要です。 ・お昼ごはん、晩ごはんに炊飯器がない! ・そんなときに、乾麺をどうぞ。 | ![]() |
![]() | (5)絞ります。 ・煮詰めるための深い鍋の上に、ざるを置きます。 ・その上にさらし布を広げます。 ・そこへ(4)の汁ごと移します。 ※熱いのでやけどしないように注意! |
![]() | 自然に液体が鍋に落ちていきます。 ・しばらくさめるまでは放置します。冷めてから布を絞ります。 ・絞りすぎると、にごりが多くなります。 ・搾りかすと、米飴の液に分かれます |
![]() | (6)煮詰めます。 ・噴きこぼれに注意してください。 ・最初は多少強火でも焦げ付きにくいです。気長に1〜2時間待ちましょう。 |
![]() | 泡がぶくぶく立ってきます。 ・泡が大きく、ゆっくりになってきます。 ・これが粘りが出てきた証拠ですので、少し弱火にしてください。 |
![]() | ・固さを見極めましょう。さめると固くなります。 ・お玉ですくってた確かめてみて ・「・・っぽたっ・・」としてきたくらいで火を止めます。 ・そのまま、食べてもよし、もしくは熱消毒した瓶につめて、冷蔵庫で保存してください。 ※完成する水あめの量は、このセットで、400g前後です。 |
単純な作業ですので、気長に待てさえすれば、誰でも簡単に出来ます。
水飴づくりに必用な原料を里山農場の農産物でつくりあがました。
国産の麦芽は、一般には販売されていません。
このキットで出来上がった水飴で、パンケーキ、きな粉飴づくりが楽しめます。
水あめ手作りキット L
もち米
麦芽
小麦粉
きな粉
食品温度計
さらし
水あめ手作りガイド
水あめ手作りキット S
もち米
麦芽
食品温度計
さらし
水あめ手作りガイド
どちらも約400gの水あめが出来上がります。
麦芽を自分でてづくりしたい方へ
麦芽のみのご注文はこちらから
1kg 1000円です。
お客様からの質問 |
Q&A
Q 小1の子供と作りたいのですが、難しいですか?
A 基本的に3つの工程です。1、炊飯器でもち米を炊く。2、麦芽を加えて炊飯器で保温する。3、布(さらし)で、しぼる。4、煮詰める。一つ一つの工程は簡単ですので、大人の方が一緒についていれば、子供たちでもできます。
Q 時間はかかるのですか?
A 1つ1つの作業の時間は短いのですが、麦芽を加えて炊飯器で保温する時間が6から8時間かかります。また煮詰める時間も1時間ほどかかります。
ひたすら待っている時間が、必要です。様子を見ながら、ほかの遊びも楽しめます。
Q 煮詰めた水飴がにごってしまうのですが
A 理由は2つあります。炊飯器で保温して間に、途中混ぜてしまった。もしくは、さらし(布)で絞るときに、絞りすぎてしまった事があげられます。
Q できあがった水飴にでんぷん(芋の味)が残っているのですが。
A 糖化が上手くいっていない原因があります。炊飯器での保温温度が不適切か、保温時間が短か過ぎることが考えられます。
また、布で絞りすぎると、濁るうえに、でんぷん(芋のようなにおい)が残ります。
Q 小1の子供と作りたいのですが、難しいですか?
A 基本的に3つの工程です。1、炊飯器でもち米を炊く。2、麦芽を加えて炊飯器で保温する。3、布(さらし)で、しぼる。4、煮詰める。一つ一つの工程は簡単ですので、大人の方が一緒についていれば、子供たちでもできます。
Q 時間はかかるのですか?
A 1つ1つの作業の時間は短いのですが、麦芽を加えて炊飯器で保温する時間が6から8時間かかります。また煮詰める時間も1時間ほどかかります。
ひたすら待っている時間が、必要です。様子を見ながら、ほかの遊びも楽しめます。
Q 煮詰めた水飴がにごってしまうのですが
A 理由は2つあります。炊飯器で保温して間に、途中混ぜてしまった。もしくは、さらし(布)で絞るときに、絞りすぎてしまった事があげられます。
Q できあがった水飴にでんぷん(芋の味)が残っているのですが。
A 糖化が上手くいっていない原因があります。炊飯器での保温温度が不適切か、保温時間が短か過ぎることが考えられます。
また、布で絞りすぎると、濁るうえに、でんぷん(芋のようなにおい)が残ります。

お客様からの御質問 |
御存知ですが、水飴が何で出来ているか?本当の水飴は砂糖からではありません。
水飴でも米飴は、お米からです。お米でもより甘いものができるのは、もち米からです。
家庭の炊飯器で簡単に手づくりの水飴作りが楽しめる
きっと日本初、世界初の手作りキット
手作り水飴キットができるまで ちょっと長いですがお付き合いください。
しかし、ミツバチの巣から蜂蜜を採集する作業中、当然ミツバチはせっかく自分たちが集めた蜜を奪われるので怒り出す。まだ作業に慣れていないこともあり、蜂に数箇所頭を刺され、数分後、体中からじんましんが、かゆくてがまんできないほど。あわてて近くの病院に駆け込んだころには、呼吸困難。正直あわてました。それでもなんとか病院の先生の処置で一命を取りとめる。すぐに病院に来ていなかったら。危なかったです。次の年にも、同じ事がもう一度繰り返され、甘みの自給のために命はかえられないとミツバチは泣く泣く2年で断念。甘みの自給は甘くなかった。
実際に試されたお客様の声
ご年配のお客様からのお声。
砂糖が高価だった時代、昔自分の母親がよく、水飴をつくってくれていた。
どうやって作っていたのか、分からなかったが、この手作り水飴キットで
あのころのなつかしい思い出が・・・
また若いお母さんから、子供の夏休みの自由研究にと思ってピーンときました。
食育にもなるし。おいしいし。
こんな素朴な味を、子供たちが喜んでもらえるなんて意外でした。いかに普段刺激のあるものを食べていたか。よくわかりました。
雨の日の休日に、子供たちと楽しく過ごせました。
料理の全くできない主人でも、子供たちと、作ることが出来ました。ついでに炊飯器でお米の炊き方も覚えてもらいました。ご飯ぐらいは、炊けるようになるかも。
そんな声を続々頂いております。
この手作り水飴キットで、ご家庭の6合用炊飯器で手軽に、水飴がつくれます。
用意していただくものは、ざると、深い鍋、必要であれば水飴用の保存ビンだけです。
出来上がった水飴をそのままなめていただいてもよいのですが、
さらに付属の小麦粉でパンケーキを焼いて、水飴をたっぷりかけて。
また付属のきな粉で、だがしやさんの定番。なつかしのきな粉飴もつくれます。
お米と、麦と、大豆から
水飴、パンケーキ、きなこ飴の手作り体験が出来ます。
もちろん原材料は全て里山農場の田んぼから。
農業用語で2年3作という言葉があります。1枚の田んぼで、2年間に順番に大豆、麦、お米と3回栽培すると、作りやすくて、収量も多い環境に優しい組み合わせです。
肥料も、農薬もなく、食料を自給することが大事にされていた時代のことですが。
この手づくりキットの原料は、大豆、麦、お米です。まさに環境に優しい昔懐かしい2年3作から生まれるキットです。
つまり原料が出来るまで、2年間かかります。
手作りを楽しみながら、子供さんと、お孫さんと、昔話をしてみませんか?
なつかしの素朴な味を、是非子供たちに。
子供たちに伝えたい、昔ながらのよいものを。
水飴でも米飴は、お米からです。お米でもより甘いものができるのは、もち米からです。
家庭の炊飯器で簡単に手づくりの水飴作りが楽しめる
きっと日本初、世界初の手作りキット
手作り水飴キットができるまで ちょっと長いですがお付き合いください。
マサイ族の村での経験から、食べ物を自分で作るということに生きがいを感じる山崎は、 米、麦、大豆、野菜だけでは、ものたりず、加工品にも手を広げ、甘みも作りたいと言い出す。最初に目をつけたのは、はちみつ。田んぼにれんげなどを播き、ミツバチを飼う。田んぼにれんげをまくと、お米もよくできるし、きれいだし、蜂蜜も出来るし、最高だと思い、すぐにとりかかる。ミツバチの巣を購入し、ミツバチの飼い方を教えていただき、思い立って半年後、里山農場のれんげ畑から集められた蜂蜜の美味しいことといったら。しかし、ついおいしくて子供たちといっしょになめつづけていると、アレルギー反応。蜂蜜も食べ過ぎるといけないよ。といわれたことを思い出した。でもやっぱりおいしい。 | ![]() |
しかし、ミツバチの巣から蜂蜜を採集する作業中、当然ミツバチはせっかく自分たちが集めた蜜を奪われるので怒り出す。まだ作業に慣れていないこともあり、蜂に数箇所頭を刺され、数分後、体中からじんましんが、かゆくてがまんできないほど。あわてて近くの病院に駆け込んだころには、呼吸困難。正直あわてました。それでもなんとか病院の先生の処置で一命を取りとめる。すぐに病院に来ていなかったら。危なかったです。次の年にも、同じ事がもう一度繰り返され、甘みの自給のために命はかえられないとミツバチは泣く泣く2年で断念。甘みの自給は甘くなかった。
しかし甘みの自給の夢は捨てきれず。そこでいろいろ調べていて、見つけたのが水飴。 もち米と、麦芽があれば、水飴がつくれる。農場のもち米と麦から麦芽を作り、試作。 これが予想以上に甘い!麦とお米から甘みが作れるなんて。 水飴を里山農場でつくって、皆様に購入していただくよりも、これは、是非皆さんに、水飴を作る過程を体験してもらいたい。楽しんでもらいたい。 そして出来あがったのが、この手づくり水飴キット。 一般によくあるご家庭の6合炊飯器で手軽に、水飴がつくれるように、 材料が無駄にならないように、ちょうど使い切りサイズに詰め合わせました。 もちろん詳しい写真入の作り方ガイドも入っています。 | ![]() |
実際に試されたお客様の声
ご年配のお客様からのお声。
砂糖が高価だった時代、昔自分の母親がよく、水飴をつくってくれていた。
どうやって作っていたのか、分からなかったが、この手作り水飴キットで
あのころのなつかしい思い出が・・・
また若いお母さんから、子供の夏休みの自由研究にと思ってピーンときました。
食育にもなるし。おいしいし。
こんな素朴な味を、子供たちが喜んでもらえるなんて意外でした。いかに普段刺激のあるものを食べていたか。よくわかりました。
雨の日の休日に、子供たちと楽しく過ごせました。
料理の全くできない主人でも、子供たちと、作ることが出来ました。ついでに炊飯器でお米の炊き方も覚えてもらいました。ご飯ぐらいは、炊けるようになるかも。
そんな声を続々頂いております。
この手作り水飴キットで、ご家庭の6合用炊飯器で手軽に、水飴がつくれます。
用意していただくものは、ざると、深い鍋、必要であれば水飴用の保存ビンだけです。
出来上がった水飴をそのままなめていただいてもよいのですが、
さらに付属の小麦粉でパンケーキを焼いて、水飴をたっぷりかけて。
また付属のきな粉で、だがしやさんの定番。なつかしのきな粉飴もつくれます。
お米と、麦と、大豆から
水飴、パンケーキ、きなこ飴の手作り体験が出来ます。
もちろん原材料は全て里山農場の田んぼから。
農業用語で2年3作という言葉があります。1枚の田んぼで、2年間に順番に大豆、麦、お米と3回栽培すると、作りやすくて、収量も多い環境に優しい組み合わせです。
肥料も、農薬もなく、食料を自給することが大事にされていた時代のことですが。
この手づくりキットの原料は、大豆、麦、お米です。まさに環境に優しい昔懐かしい2年3作から生まれるキットです。
つまり原料が出来るまで、2年間かかります。
手作りを楽しみながら、子供さんと、お孫さんと、昔話をしてみませんか?
なつかしの素朴な味を、是非子供たちに。
子供たちに伝えたい、昔ながらのよいものを。

大麦の販売をはじめました |
麦芽を手作りしたいという方から
大麦を販売して欲しいという声が、とても多いので、
販売することになりました。
水あめ作りに、ビール作りに、麦茶にも、おやつにも
大麦ってすごいですね。
もちろん里山農場のお野菜、お米と同じように育てられた大麦です。
1kg(500円)からお求めになれます。